1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 電子回路技術情報よもやま塾
  4. 第65回:ダイオード論理回路

第65回:ダイオード論理回路

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第65回:ダイオード論理回路

現代のデジタル回路で使われているロジックICは、CMOSタイプが主流といってよいでしょう。74HCシリーズなど、多種多様な汎用ロジックICが供給されていますし、マイコンなどのLSIもCMOSで構成されているものが多いようです。CMOS以前の主流デバイスは、TTL、DTLといった、ダイオードとバイポーラトランジスタによって構成されたICでした。TTLは、まだ現役ですが、DTLを見かけることはありません。しかし、ディスクリートのダイオード論理回路は、なにかと手軽なこともあり、使われることがあるのではないでしょうか。

シミュレーションファイル「ダイオード論理回路.asc」には、ダイオードと抵抗だけのAND回路とOR回路を収めてあります。ほとんどの方にとって「幼稚な」回路かもしれませんが、改めて特性を調べてみて、「けっこういける」気がするのは、私だけでしょうか。ダイオード論理回路は、ドライブ能力が十分ではありませんので、このままでは使えない場合もあるでしょうから、参考として、「DTL基本回路_NAND.asc」も示しておきます。ただし、この回路は基本原理図ですので、目的に応じて、抵抗値などを吟味する必要があります。

さて、ここで発想を転換して、ダイオード論理回路の別な使い方を考えてみます。つまり、デジタル回路ではなく、アナログ回路と考えます。

シミュレーションファイル「ダイオード論理回路にアナログ信号を入力.asc」を参照してください。ダイオード論理回路そのままの回路と、オペアンプを使った理想ダイオードで構成した回路を収めてあります。AND回路の出力電圧は、2つの入力電圧の内、低い方の電圧となっています。一方、OR回路の出力電圧は、2つの入力電圧の内、高い方の電圧となっています。これらの回路は、複数の入力電圧の最低値出力回路、最高値出力回路として機能しているわけです。

さて、このような回路の具体的な用途については、全く知りません。シミュレーションを示しておきながら、無責任なようですが、このような機能を必要とした経験もありませんし、(不勉強ゆえ)応用例も見たことがありません。ただし、入力の一方を固定電圧値とした場合には、リミッタ回路として機能しますので、少し変更した形で使った経験はあります。

話は変わりますが、上記の回路以外で、似たような回路として思い浮かぶのは、電源のダイオードOR接続です。電池とACアダプタ電源の切り替え、主電源OFF時のバックアップ電源への切り替えなどで、簡便な方式として使われているようです。電源の逆接防止も兼ねているところがミソです。シミュレーションファイル「電源のダイオードOR接続.asc」に一例を収めてあります。

今回、ダイオード論理回路から電源切り替え回路まで、取り止めのない話になってしまいましたが、固定観念に囚われず、発想を変えて考えてみることはよいことです。面白い発見があるかもしれません。お勧めします。

今回取り上げましたサンプルファイルを使うには、リニアテクノロジーのサイトよりLTspiceIVをダウンロードしてご利用下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オリナスについて
もっと知りたい方はこちら

資料ダウンロードや製品・サービス内容に関するご質問やご不明な点などがありましたら、こちらよりお問い合わせください。

ご質問やお問い合わせはこちら

オリナスへのお問い合わせや、製品に関するご相談やご質問はこちらです。

お役立ち資料をダウンロード

オリナスの会社情報パンフレットや製品カタログのダウンロードはこちらです。

メルマガ登録