1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 電子回路技術情報よもやま塾
  4. 第86回:電気・電子回路におけるトランジスタ回路の基礎 -エミッタ接地回路(3)-

第86回:電気・電子回路におけるトランジスタ回路の基礎 -エミッタ接地回路(3)-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第86回:電気・電子回路におけるトランジスタ回路の基礎 -エミッタ接地回路(3)-

電気・電子回路におけるトランジスタ回路の基礎 -エミッタ接地回路(3)-

①はじめに

前回、エミッタ接地の原理的回路について、その動作を調べました。その結果、入力電圧によって、3種類の状態があることがお判りいただけたと思います。要約すると、以下のようになります。

Vin<VBEの領域(遮断領域)では、

Ic=0、Vout=Vps

Vin>VBE、かつ、Ic<IcMAX(Vout>0)の活性領域(リニア領域)では、

ΔIcはΔVin に比例、ΔVout はΔVin に反比例

電圧信号ゲインG=ΔVout/ΔVin=-hFE×(Rc/Rb)

Ib×hFE≧IcMAX、即ち、Vin>{(Vps/Rc)/hFE}×Rb+VBEの飽和領域では、

Ic=IcMAX 、Vout=0

②エミッタ接地回路にベース・エミッタ間抵抗を追加した場合における入出力特性の関係式

シミュレーション

シミュレーションファイル「エミッタ接地_Rbe追加.asc」を参照してください。前回までと同じ原理的回路と、ベース・エミッタ間抵抗Rbeを追加した回路を収めています。Rbeは、ベース抵抗Rbと同じ10KΩと、半分の5KΩの2例です。入力電圧は、5Vスイッチングを想定して、5msで5V、直線的に変化させていますので、直流特性の違いを調べることができます。

前回と同様に、Rbeを追加した回路の入出力の関係式を導くことができるのですが、前回の結果を踏まえて、定性的に動作を考えてみましょう。

RbとRbeは、分圧回路を形成しており、ベース・エミッタ間には、Vinの分圧された電圧が印可されます。この分圧電圧がVBE以下であれば、トランジスタはオフです。

Vin×{Rbe/(Rb+Rbe)}<VBE

Vin<VBE×{(Rb+Rbe)/Rbe}

となりますから、トランジスタがオフからオンに遷移し始める閾値は、VBEの{(Rb+Rbe)/Rbe}倍となります。原理的回路では、閾値はVBEで固定ですが、適切な値のRbeを追加することで、望ましい閾値とすることが可能になります。

活性領域での特性について考えてみましょう。「入力電圧が分圧されて小さくなるので、ΔVinに対するΔIc、ΔVoutの変化率は小さくなる」と考えられそうですが、実は、Rbeを追加しても、ΔVinに対する変化率には影響しません。活性領域では、Rbeの両端の電圧は、VBEで一定、Rbeを流れる電流も一定ですから、Vinの増大による、Rbを流れる電流の増加分は、すべて、Ibの増加分となります。要約すると、活性領域のゲインは、Rbのみで決まります。

以上の考察から、「Rbeを追加した回路の入出力特性は、原理的回路の特性をVin軸方向に平行移動した特性になる」と結論できます。シミュレーションで確認してみてください。

今回のまとめ

ベース・エミッタ間抵抗には、他にも「メリット」があります。回路の入力端が開放状態になるような状況であっても、ベース端子が「浮かない」ことです。これは、予期しないノイズによる誤動作の抑制になります。また、オフディレイの緩和にも多少は寄与します。これらの「メリット」についての解説は、「基礎」の範囲をこえますので、別の機会と致します。

次回は、コレクタ接地回路(エミッタフォロア)を取り上げます。

今回取り上げましたサンプルファイルを使うには、リニアテクノロジーのサイトよりLTspiceIVをダウンロードしてご利用下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オリナスについて
もっと知りたい方はこちら

資料ダウンロードや製品・サービス内容に関するご質問やご不明な点などがありましたら、こちらよりお問い合わせください。

ご質問やお問い合わせはこちら

オリナスへのお問い合わせや、製品に関するご相談やご質問はこちらです。

お役立ち資料をダウンロード

オリナスの会社情報パンフレットや製品カタログのダウンロードはこちらです。

メルマガ登録