1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 電子回路技術情報よもやま塾
  4. 第44回:電流出力アンプ(1)

第44回:電流出力アンプ(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第44回:電流出力アンプ(1)

前回の最後に紹介した「定電流回路_オペアンプ_2」は、バイラテラル回路と呼ばれる、電流出力アンプ(トランスコンダクタンスアンプ、VI変換回路)です。

私が初めてこの回路を使った時は、バイラテラル回路の存在を知らなかったため、(必要に迫られて)独自に「発見」した回路でした。そのため、この回路の特性をかなり詳しく考察しました。なにせ、見たことも聞いたこともない回路でしたので、「不安」だらけでしたから・・・。

その後、某半導体メーカーのデータブック(昔は分厚い本でした)に、アプリケーション回路例として、記載されているのを見つけましたが、その時は、安心すると同時に、「温故知新」を思い知らされました。

付属の「電流出力アンプの導出」PDFファイルを参照してください。電流出力アンプ回路を「発見」した思考過程を整理して、論理的にまとめたものです。白状しておきますが、当時は、何度も試行錯誤を繰り返し、いくつもの「ボツ」になった回路を「考案」したものです。理路整然と考察を進めて「発見」したわけではありません。

以下、ファイルの内容について解説していきます。

電流出力アンプを「編み出す」きっかけとなったのは、「負荷はシングルエンド接続(片側はグランド)」、「両極性の電流出力」という二つの要件でした。

負荷に流れる出力電流を制御するためには、電流検出抵抗が必須でしょうし、普通に使える出力アンプは、電圧出力アンプですから、出力部分の構成は、図1のようになります。

ファイル内に示したように、アンプ出力電圧の関係式(1)と、目標とする特性(出力電流は制御電圧に比例)とを比較すると、関係式(2)を満たすようにすればよいことが分かります。

関係式(2)を満たす構成概念を図示したものが、図2です。

図3は、図2の構成概念を具体化した回路です。電圧加算器には、一般的な反転加算アンプを使い、後段に反転アンプを入れて極性を合わせています。電流制御電圧は、増幅度=Aの非反転アンプで増幅し、負荷電圧はバッファアンプを介して、それぞれ加算回路に入力しています。このバッファアンプは、負荷電圧の出力インピーダンス(負荷と電流検出抵抗の並列合成インピーダンスで、一般的には不定と考えるべきもの)による影響をなくして、正しく加算するために必要です。

図3の回路では、反転加算アンプ+反転アンプで極性を合わせて非反転加算としている部分が「無駄」に見えます。ご存じのことと思いますが、オペアンプ一つで非反転加算アンプが構成可能です。

そこで、電圧加算器を非反転加算アンプとした回路が図4です。この回路はオペアンプによる差動アンプの形ですから、抵抗の定数を変えることで、負荷電圧の加算係数を1のままで、電流制御電圧入力にゲインを持たせることができます。つまり、増幅度=Aの差動アンプとして、Vref入力に負荷電圧を与えればよいわけです。

このようにして、電流制御電圧入力側にあった、増幅度=Aの非反転アンプを省略した回路が図5です。「めでたく」電流出力アンプ(バイラテラル回路)が得られました。

この回路構成は、差動アンプそのものですから、ゲインを自由に設定することはもちろん、入力を反転入力とすることも、差動入力とすることもできます。さらに、入力を拡張することで、オフセットなどの追加の入力端を設けることもできますので、非常に使い勝手が良い回路となっています。入力の拡張方法については、次回以降に、具体的に示す予定です。

次回は、この電流出力アンプ回路の入出力特性を詳しく解説します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オリナスについて
もっと知りたい方はこちら

資料ダウンロードや製品・サービス内容に関するご質問やご不明な点などがありましたら、こちらよりお問い合わせください。

ご質問やお問い合わせはこちら

オリナスへのお問い合わせや、製品に関するご相談やご質問はこちらです。

お役立ち資料をダウンロード

オリナスの会社情報パンフレットや製品カタログのダウンロードはこちらです。

メルマガ登録