2016年 中途入社
営業部(大阪第2営業所)
島 秀行さん
大阪第2営業所で電子部品や半導体の営業を担当しています。当社の営業はエリアごとに担当を決めており、私は岡山エリア、四国エリア、大阪の一部のお客様を担当しています。お客様の業種はセンサメーカー、医療機器メーカー、電設メーカーなどさまざまです。担当顧客のうち8~9割ほどは既にお取引のあるお客様ですが、まだ顧客数が少ないエリアでは新規のお客様を開拓するのもミッションのひとつです。
また、先輩として新卒社員や中途採用で入った方の研修や指導を行うときもあります。その他にも、年次が高くなると担当するお客様の社数が増え、規模の大きなお客様を任されるなど徐々に責任の大きな役割を担うようになります。
私は中途採用でオリナスへ入社しました。興味を持ったきっかけは、現代はさまざまな分野で電子化が進んでおり、電子デバイス、半導体分野は今後伸びていく市場なのではないかと感じたからです。その他にも年間休日や給与等の就業条件も魅力に感じました。
前職でも営業職をしていましたが分野はまったく別のものです。オリナスのお客様は産業機器メーカーの技術部門の方や購買部門の方が多く、お客様の方が技術に詳しいこともよくあります。基礎的な知識は入社時の研修等で身に付けられますが、その後もわからないことがあればお客様にも、先輩にも素直に聞くことで知識を深めていきました。
また、当社には営業とは別に「営業技術」がおり、技術的な疑問点を相談できます。半導体や無線など技術サポートが必要な提案には営業技術が同行できることも心強いポイントです。
担当するお客様は専門知識を持っている方が多く、また自分より年齢が高い方も多いため、お客様にかわいがっていただける距離感や関係性を構築するよう心がけています。
普段の営業活動では、新しいメーカーや商材のPR、納期改善の提案、代替品の提案などを行うことが多いです。信頼される関係を構築するためにも定期的に訪問し、会ってお話しすることを大切にしています。また、商談では私が話すばかりでなく、お客様から課題や相談ごとなどを話していただけるよう言葉遣いにも気をつけています。
そのように信頼関係を築くなかで、もともと注文がゼロだったお客様から大きな注文をいただけるようになったときには、営業として大きなやりがいを感じました。
営業部の社員は年齢も近く、和気あいあいとした雰囲気です。社員は皆、役職名でなく「さん」付けで呼び、フラットな雰囲気があります。業務外でも有志でフットサルを楽しむなど、交流は盛んです。
普段は単価や納期の相談をする際に、仕入れを専門とする商品管理グループや所長、部長へ相談をする場合があります。上司や部をまたいだ相談もしやすい雰囲気だと思います。
所長などの役職に就き、キャリアアップしていきたいと思います。
そのためにも、周りに役立つ情報発信など、主体的にアウトプットする能力を高めていきたいと考えています。
出社
朝礼に参加します。
営業訪問
お客様先7件~8件を訪問します。岡山、四国などの遠方の場合は出張です。
コロナ禍以降は日帰り出張で訪問する場合もあります。
事務作業
会社にもどり事務作業を行います。
お客様からの宿題事項の整理や納期・見積の問い合わせについてメールで回答します。
※上記は外勤日の例です(営業は業務効率化のため、お客様先訪問に集中する外勤日と事務作業に集中する内勤日を分けています)。
電子デバイスや半導体は常に最新技術の更新があります。勉強し続けなければならないのは大変ですが、知らないことに対して探究心のある方であれば、自分の情報量を増やし、より活躍できる分野だと思います。就職活動は大変だと思いますが、めげずにがんばってください。